tomo1961’s blog

-55を過ぎてギターを始めた男が早期退職した後の顛末'ing-

読書嫌いの方の為に本を読むテクニックを開示します! [No.2021-038]

このブログには、タグの関係で定年退職を意識し始める年代や投資に興味がある方々が来られていると思うので、今更読書のテクニックなんて言っても釈迦に説法ということになると思うが、若い人やしばらく読者から離れているような方が読んでもいいように書いたつもりだ。

 

文字を読むのが病的に好きだという人もいるので、これから書く事はそういう方にはどうでもいいことかもしれない。

 

現役時代に同僚や部下の話を聞くと、本は何年も読んでいないとか、極端な人は「ボクは文字はダメなんすよ」なんてひどいヤツもいた。

 

どんな方でも楽しく本を読むためには、技術やコツ、それと慣れが必要だから、以下は読書から離れて久しい方々の参考になると思う。

 

但し「読解力」についてはネット上にも書籍としても多数の情報が溢れているので、この記事では扱わない。読解力について知りたい方は先ずは「わかったつもり〜読解力がつかない本当の原因〜」を読んでおくといいだろう。

”わかったつもり”という状態はなにか?という切り口で読解力の向上を目指してゆく仕立てになっていて面白いし勉強になる。

 

自分の読書スピードを知っておく

先ず、自分がどの程度の速度で読んでいるのかを把握しておく。読むスピードだから単純に、本の見開き、すなわち2ページを読むのにかかる時間を測っておけばいい。

私の場合は一般的な文庫本で1分20秒=80秒くらいだ。

 

本を読んでいると、たまにちょっと前のページを読み返してみたいとか、少しボーッとしてみたりとかお茶をすすったりという、速度の面からみると”ロス時間”が必ず発生する。これは一般的に「作業の余裕時間」という。

 

通常は作業の余裕時間は15%程度に設定するが、まぁ読書の場合はゆったりと読むだろうから私は20%くらいと見込んで、

 

80秒 X 1.2 = 96秒 ≒ 100秒 = 1分40秒

 

という事になるので、私は見開きを読むのに「1分半と10秒くらい」と覚えている。

例えば次の電車まで10分だけ時間があるという時。電車待ちで10分というのはホント中途半端な待ちになる。こうしたスキマ時間も、自分の読書スピードを把握しておけば「あ、だったら12ページ読めるな」という理解の上で読み進めることが出来る。

 

自分が楽に読める文字の大きさを知っておく

意外と多いのが「字を読んでると頭が痛くなっちゃってサ」という人だ。

 

文字を読んで頭が痛くなったり気分が悪くなるという事は、視力に問題があるということだ。こういう方は大至急眼科に行ってめがねの処方箋を作ってもらうべきだ。

若い頃は視力に問題がなく、40代から老眼が入ってきたというのなら、大抵の場合は眼科に行かなくても直接メガネ屋さんに相談すれば合うめがねを選んでくれるはずだ。

 

私は小学生から読書好きで、且つ中学生からめがねなので、眼鏡視力については45年間のこだわりがある。

今では、運転時用、普通の生活時用、読書や仕事用と3つの度が違うめがねを使っていていつも快適だ。

 

都市伝説の「めがねをかけると度が進む」というのは完全にデマだから信用してはいけない。視力はめがねやコンタクトレンズで正しく補正し楽に生活したほうがいい。

 

もしあなたが相当な頑固者で「眼鏡なんて絶対に嫌だ」と言ったとしても方法はある。

 

電子書籍で読めばいいのだ。電子書籍リーダーなら文字の大きさや太さは自由に設定できるので、文字を大きくすれば楽に読める。

文字だけでなくバックグラウンドの色や明るさも選べるので、眩しいならバックの色を”セピア”にして明るさを調整してやや暗めに設定すればいい。

 

電子書籍AmazonKindleAppleのAppleBook等がある。

Kindleの場合はKindleリーダーを購入しなくても、PCでもiPhoneiPadでもKindleアプリだけインストールすれば使うことが出来るので、余計な出費が不要だ。

もしあなたが既にiPadを持っているならAppleBookが使えるが、iPadでもKindleアプリを入れればAmazonKindle本と言われる電子書籍が読めるので、やはりKindleが良いと思う。

 

もちろんKindleを持てば何かと便利だ。私はテント泊登山にも持っていっているが、野外で陽が直射していても快適に読めるのはiPodとは違う良い機能だ。

 

私は既に加入しているが、KindleならKindle unlimitedに加入しておけば、かなりの数の本を無料で読むことが出来る。

 

読み始める前にその本の概要を把握する

推理小説のように”ネタバレ”してしまったらもう面白くないという本は別だが、普通は事前に何について論じている本なのかを知っておくと、楽に読に進める事ができる。

 

本の題名、表紙の裏の説明や前書きなどで大体の全体像を知っておく。ネットの評判なども読んでみるといいだろう。

次に目次にざっと目を通して、興味がありそうなところは拾い読みをしてみる。

私は「あとがき」を事前に読んでから読み始めることもあるが、ここまでしてしまうと事前情報過多になる場合があるので要注意だ。

 

もしあなたに「斜め読み」の技術があれば、拾い読みの時に発揮すればいい。

斜め読みというのは、1ページの最初のところは上の10文字くらい、真ん中あたりで中央の字を、最後に下の10文字くらいという感じに、”斜めに”飛び飛びに読んでいく方法で、肝心な情報を読み落とす可能性はあるものの、ざっと何が書いてあるかを把握するのに便利だ。

 

読み続けるべきかどうか判断する

その本の概要を把握した上で読み始めると、時には「なんか違うな」とか「退屈だな」とか、知っている内容だな、面白くなさそうだななどと感じる時がある。その場合は読むのをやめてしまうのもありだ。

 

途中で読むのをやめて別の本を読んだほうがいい場合もあるので、折角買ったからと読み進めてしまい、結局無駄に時間を捨ててしまったとしたらもったいない。

 

そんな本でも一通り読みきっておきたいなら、先に説明した「斜め読み」の出番だ。ざっと読み切って終わりにしておく。

  

積んでおいたり二度読んでみたり

私は本を買ってもすぐ読まない事が結構多い。いわゆる「積ん読」である。また、一度読んだ本を「積ん読」にしておくことも多いし、そもそも読む暇がない時でも「この本いつか読もう!」と思ったらとりあえず買って「積ん読」にしておく

 

積ん読」のメリットは読書が出来る時間や体制ができた時に即、いつでも読み始められる、という事だ。

もう一つは二度読み「積ん読」で、一度読んだ本を「積ん読」の場所においておけば、同じくいつでも再読できる、という事になる。

f:id:tomo1961:20210223161801j:plain


ま、本当に写真のように積み重ねて置いてしまうと見た目が悪いし崩れたりして危ないので、私は本棚に「積ん読」用の場所を決めてそこに入れてある。人それぞれ色々なやり方があるだろう。

 

積ん読」のいちばん大切なポイントは、自分のいる場所から「積ん読」本の背表紙がいつも見えるようにしておく事だ。こうしなければ「積ん読」ではなく、単に「買った本を仕舞ってあるだけ」になってしまう。

 

ネット上には「読書なんて不要。必要な情報はネット上にいくらでも転がっている」というような話も流れているが、それは間違ってはいないが正しくもないと言える。

 

書籍というのはあるテーマについて適切にまとめられていて、複数の専門職がチェックし出版している。また古くて重版されている本は、長期間に渡りそれ相応の世間の評価を得続けているということなる。

 

例えば「1984年」というジョージ・オーウェルが書いた小説があるが、1949年にイギリスで発売され、その23年後の1972年に日本語訳が初めて出た。さらに2010年頃から再び売れ始め、最近でも売れ続けているというのだからすごい。

 

ネット情報は有効に活用するが、しかしネット情報は真偽不明、評価不明、責任不明ののものだから偏らないほうがいい。だから読書は大事だと思う。

 

以上、読書が苦手な方々の助けになれば幸いだ。

 

-----
私のもう一つのブログ「50歳からの単独行」も、是非御覧ください。
50歳から再度山に登り始めたお話を小説風に書いています。
こちらからどうぞ↓

https://tomo1961.hatenadiary.jp/