tomo1961’s blog

-55を過ぎてギターを始めた男が早期退職した後の顛末'ing-

趣味について「登山」その8 山で火を使うことの是非 [No.2021-153]

 

前回は軽量化について2回に分けて論議した。

tomo1961.hateblo.jp

 

その内、比較的重量物であり、欠かせない持ち物である「」について、もう少し書いてみたい。

 

私の持っているストーブは、既にJetnoil-ZIPと2つのアルコールストーブを紹介したが、もう一つ古いものを持っているのでここに紹介しておく。

 

CAMPING gaz(現在はCANPINGAZ)というフランスのアウトドアメーカーのストーブ。

 

普通なら定番の、イワタニ・プリムスのP-115かP-153を持つものなのだが、私が20代の時にはまだこんないいものはなかった。

 

 

当時伊那市にあったホームセンター:ビッグ・バーンに行って、山に持っていけそうな一番小さなモノを買ったというわけ。

 

ちなみにビック・バーンはもう無いが、信州出身の私と同年代ならこのコマーシャルはなつかしいだろう。


www.youtube.com

 

CAMPINGAZ社はその後間もなく日本から撤退してしまい、今は燃料も手に入らないが、その気になれば「つめかえくん」という商品があるので、まだ使うことは可能だと思っている。

 

とにかく頑丈なので、購入したのは35年前にもかかわらず、一度も壊れたことがなく、家族でキャンプに行った時には、飯を炊くのに重宝した。

 

コールマンのパワーハウス 2barnerで料理をしている最中に、このCANPINGAZで飯を炊く、というわけ。

 

携帯性もいいし、重量も238g(燃料缶別)とそれほど重いわけではないが、110g缶がないので満タンで360gもある250燃料缶を携帯しなくてはいけない。重いから登山では使えないな。

f:id:tomo1961:20210607102159j:plain

f:id:tomo1961:20210607102357j:plain

 

組み立てるとゴトクも大きく安定しているので使いやすい。

f:id:tomo1961:20210607102435j:plain

 

そういうわけで、山に行けば火をうまく使い、休憩地で湯を沸かし、お茶をしたりカップヌードルをいただくとか、アルファ米の食料でエネルギーをつなぎながら距離を伸ばして歩いてゆくのが楽しい。

 

但し、最近では山で焚き火をするという話を聞く。これは賛成できない

 

一昨年も、将棊頭山の桂小場ルートの途中にある大樽小屋の前に新しい焚き火の跡があった。山では基本的には火の使用は禁止が基本だ。

 

但し、山の「火」は、コントロールされているのならまぁ良い、という感じだと思っている。

 

そういう意味で、火がストーブ等の系の中で完結しているならコントロール下にあると言っていいだろう。

 

しかし、焚き火の場合はコントロールできなくなる事がある。特に火の粉はどの様に広がるのかは全くわからないのだ。

 

だから、特に「焚き火可」とされている場所以外では慎むべきだろう。「焚き火可」としているのは、一般のキャンプ場だけで山岳地にはないと思う。

 

ここに私の手持ちストーブの重量を一覧しておく。

モデル ストーブ 燃料
Jetboil 400g 194g
アルコールストーブ自作品 15g 116g(4回分)
アルコールストーブEBY254 35g 116g(4回分)
CAMPING gaz ポケット 238g 360g

 

こうして数字を見てしまうと、やっぱりアルコールストーブを持っていくのが正義だと、あらためて思ってしまうな。

 

Amazonへのリンクつけとくね。

 

 

次回は、山行をするに当たり、私が安全面で気をつけている事を、今一度整理してみる。

 


=====
今日の一曲
「Yellow Road」FAITH

Yellow Road

Yellow Road

  • FAITH
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

*本ブログに掲載している広告とリンクを除く全ての写真はtomo1961又はその家族が撮影したものです。

-----
私のもう一つのブログ「50歳からの単独行」も、是非御覧ください。
50歳から再度山に登り始めたお話を小説風に書いています。
こちらからどうぞ↓

https://tomo1961.hatenadiary.jp/